軽井沢国立公園内に唯一存在を許された
アンシェント軽井沢は、
宮沢賢治と非常に縁のある空間である。
賢治の親族に委託され、
その御霊を祀る空間でもある。

ホテルとしての役割を考えた時、
約100年前、1926年に
賢治の記した農民芸術概論が頭に浮かんだ。

これこそ、今の時代に学ぶものであり、
このホテル独自の役割ではないか。

文化・芸術・学術の発信源としての
クラブアンシェントのコンセプト
賢治が記したメッセージこそ、
我々の活動のエネルギー源なのだ。

アンシェントホテル浅間軽井沢
オーナー 田中離有

筑摩書房(1967年)宮沢賢治全集 第12巻引用

農民芸術概論 第1章 序論

俺たちは、一緒にこれから何を論じるのか

どれだけ世界が進歩しようとも、
俺たちはみな農民である。
仕事はつらく、生活は苦しい。

もっと明るく、
生き生きと生活する道を見つけたい。
古い先輩たちの中には、
そんなつらい毎日でも
明るく楽しく生きた連中だって結構いたはずだ。

現代科学の実証と、先輩達の挑戦と、
俺たちの直感から一致する考えを
みんなで考えてみないか?

世界全体が幸福にならないうちは、
個人の幸福はあり得ない。

今の世界においては、
「俺はこう思う!」っていう強い気持ちを持ち、
その想いをみんなで共有すれば、
その気持ちは、個人から集団、社会、宇宙へと
徐々に広がっていく。

それはまさに、遥か昔の偉人たちが歩み、
夢見た世界そのものじゃないのか?

これからの新しい社会は、
世界とどんどんつながり、
一つの大きな意識になって、
まるで生きものみたいになっていくだろう。

そんな不確かな現代社会において、
強く正しく生きるって事は、
自分の中にある自分だけの
価値観をちゃんと意識して、
その価値観にしたがって、
真っすぐに生きることだと思う。

俺たちは俺たち自身の手で
本当の幸いを追い求めよう。

第2章 俺たちの芸術の興隆

なぜ俺たちの芸術がいま起こらねばならないのか

そのむかし、俺たちのご先祖様たちは、
貧しくてもそれなりに楽しく生きていた。
そこには、芸術も宗教もあったからだ。

しかし、今の俺たちの前には
ただただ労働と生存があるだけだ。

神様の教えは、科学の理屈に置き換えられ、
しかもその科学は冷たくて暗い。

芸術は俺たちの手を離れ、
金儲けの道具に成り下がってしまった。

今の政治家や芸術家や宗教家は、
これが真実だとか、これが正しい行いだとか、
これが美しい芸術だとか、
みな声高に正しさを主張するが、
結局のところ金儲けが目的なんだろ?

俺たちはそれを買えるだけの金など持ってないし、
第一、そんなものを必要としない。

今こそ俺たちは、
自ら新しく正しい道を進んで、
俺たち独自の美を創りあげようじゃないか。

この単純で、無機質で、灰色な労働の毎日を、
芸術の力で燃やそう。

ここには、
絶え間なく、潔く、
楽しい創造の日々がある。

仲間たちよ、ここへきて一緒に繋がろう。

世界のみんな、
俺たちは何の敵意も下心も持っていない。
だから俺たちを受け入れてくれ。

第3章 俺たちの芸術の本質

何が俺たちの芸術の心臓となるものであるか

言うまでもないが、俺たちの芸術もまた、
美しいと思う気持ちが本質となるだろう。

俺たちは俺たちの手で、
美しい美意識を創り上げよう。

美しさの価値観なんてものは、
時代とともに絶えず変化する。

そもそも、何をもって美しいと成すか
という問いでさえ、
その答えは果てしなく広がっていくだろう。

発想と探求は自由だ。

しかし我々は、曲がり角には十分注意し、
間違った方向に進もうとする奴は、
きつく戒めなければならない。

俺たちが目指す芸術とは、
自然、人間、社会が繋がってできる
宇宙的な感覚を具体的に表現することだ。

それは、個人の直感と内なる情緒に基づいて、
無意識にあるいは意識的に生み出される創造物だ。
それは、日々の生活を肯定し、
日々の生活のレベルを一層深くし、
高めてくれるだろう。

またそれは、人生と自然や社会とのつながりを、
絶えることのない芸術の一ページとして、
あふれるばかりの歌として、
そうだな演劇舞踊として、鑑賞し、
受け入れることを教えてくれる。

またそれは、人々の精神を互いに交流させ、
その感情の集まりと一つの社会を成し、
最後には、全てを究極の場所にまで
導こうとするだろう。

このようにして、
俺たちが目指す芸術は
これから興る新しい文化の基礎になる。

第4章 俺たちが創る芸術の分野

どのようにそれを分類することが出来るか

声に曲と演奏を付ければ歌になる。
音があれば音楽になる。

言葉に真の表現があれば小説になる。
それに伴奏を加えれば詩歌になる。

光やかたち、動きを写真や動画で表現すれば、
映像作品になる。

光やかたちを自ら描けば絵画になり、
素材を表現すれば彫刻になる。

それらが組み合わされて、
演劇、歌劇、映画になる。

内面から沸き上がる強い意志や想いは、
時として香りや触覚を伴う。

単なる声、言葉、文章も、
それに意志や想いが伴えば、
演説、論文、講義になる。

日々の暮らしに対する意志や想いによって、
建築やファッションが生まれる。

それぞれ異なる分野の人達の
意志や想いによって、
たくさんの芸術作品や工芸作品が生まれる。

生産に対する意志や想いが具体的なイメージとなり
造園、林業、都市計画が生まれる。

味、香り、手触りに対する
意志や想いに具体的な表現があれば、
料理やものづくりが生まれる。

日々の動きや行動に
意志や想いが結合すれば、
労働、スポーツ、体操になる。

それらすべてが芸術の入口だ。

第5章 俺たちの芸術の主義

俺たちは芸術においてどんな主張が可能であるか

何となく芸術っぽい感覚は、
少年期に現れて青年期に膨らむ。

人生を豊かにする感性は、
青年期に育まれ、
成人した後は心の中にそっとしまわれる。

その感性が芸術として成熟するのは
老年期になってからだ。

だから慌てるな。

その気持ちの移り変わりには、
対象に対する想いの深さと
自分自身の個性とが深く関係する。

「こんなものに興味を持っても無駄だ」
と思う気持ちと
「それでもこれにこだわりたい」
と思う気持ちは、
自分自身にしっかりとした自我があれば
心の中でうまく併存できる。

なぜなら、物事を合理的に考えて判断する事は、
人間が生きる上で正しい態度であるが、
それとともに、
夢や希望を掲げて
新しい世界を切り開きたいと願う気持ちもまた、
人間を人間たらしめている感性と
好奇心によるものであり、
それこそが生きる原動力になるからである。

二次元もしくは三次元の対象物に
感性を加えた四次元的感覚は、
静物的、物質的芸術に
生き生きとした流れと動きを与えてくれる。

いつの時代になっても
神秘的なものは絶えず新たに生まれるだろう。

どんな表現法を用いて、
何を主張しようとも、
自由と個性がある限りそれは可能だ。

第6章 俺たちの芸術の製作

どのように始めて、どのように進んで行ったらよいか

まず、世界に対して
でっかい夢を立ち上げろ。

強く、正しく生活しろ。
苦しいこと、難しいことから逃げるな、
まっすぐ進め。

何かをみて、「すごい!」って感じたら
自分になりのやり方でそれを真似してみろ。

冷静かつ鋭い分析と
情熱的な力を重ね合わせて、
その作業に没頭すればするほど
芸術的な深みと創造力が加わっていく。

「すごい!」って思う気持ちに出会って、
その気持ちが自分の腹の中で、
小さな芽になって残っていれば、
自分でもやってみたい、
造ってみたいという想いは
すでに心の中にある。

次に、その気持ちとちゃんと向き合って、
じっくりとアイデアを練り、
それを具体的に表現する術を考えて、
「よし、これだ!」
って思うものが出来たらそれで完成だ。

やらされていると思うものではなく、
自分の無意識の中から
「やりたい!」とあふれ出てくる感情でなければ、
それは何の力も持たないか、
もしくは単なる作り物だ。

まぁ、そう慌てず、
コーヒーでも飲んで、
まずは頭の中を空っぽにして考えてみろ。

全ての悩みを薪として燃やせ。

全ての気持ちはお前自身だ。
風とともに歩き、
流れる雲からエネルギを受け取れ。

第7章 芸術を生み出す者

俺たちの中で芸術家とはどういうことを意味するか

金のために芸術をやっている者は
一度滅びなければならない。

一人一人が芸術家だという感性を持て。
自分が他人よりもすぐれていると思う方向で
それぞれ表現しろ。

そしてそれを止めるな。

お前たち、
一人一人は、その時々の芸術家だ。

「何かを創造したい!」って気持ちが
心の内から沸き起こり、
それが止まらない時は、
人間の行動は
自然とその目的の達成に向けて集中される。

そのとき、
おそらく我々の生活は保証されるだろう。

一つの目標が達成されれば、
きっとお前は新しい事柄を
また一から始めたいと思うだろう。

そのときには、
お前の周りには自由を手に入れた
たくさんの仲間がいる。

個性の異なる数多くの天才たちと競い合い、
そして手を取りあえ。

そうすれば
この荒んだ地上も天上の楽園になる。

第8章 芸術の批評

正しい評価や鑑賞はまずどのようにしてなされるか

作品に対する批評は、
世間一般の意識レベル以上において
行わなければならない。

間違った批評は、
単なる自分の思い込みやエゴの投影であり、
それでは外部の芸術を
適切に判断することはできない。

ゆえに、芸術を生み出す者は、
常に自ら省み、
自らの行いを
自らで批評する精神を持たねばならない。

批評の立場には、
破壊的批評、創造的批評、観照的批評の3つがある。

破壊的批評は
「負けるものか」と芸術家を奮い立たせる。

創造的批評は、
「なるほどそういう考え方もあるのか」
と芸術家を暗示し、
別の答えを示してくれる。

創造的批評家は、
芸術を生み出す側の者と同じだけの資格が要る。

観照的批評は
完成された芸術作品に対してのみ行われる。

社会の意識レベル以上で
もたらされる批評に対しては、
芸術を生み出す者もまた同じく
社会の意識レベル以上で答えなければならない。

それでも生じる論争ならば、
それより新しく
建設的な答えに導てくれるだろう。

第9章 俺たちの芸術の総合

おお友達よ 一緒に正しい力を合わせ
俺たちのすべての故郷と俺たちの生活を
一つの大きな第四次元の芸術に創りあげようじゃないか

まず、みんなそれぞれが輝く宇宙の塵になって、
世界のあちこちに散らばろう。

俺たちは、それぞれが繋がり合いながらも、
それぞれ別々の時間と空間の中を生きている。

ここは銀河の中の太陽系、日本国、岩手県の野原だ。

青い松並、かやの花、
古いみちのくの遺伝子を心に刻もう。

「つめくさ灯す宵の広場
互いのラルゴをうたひかはし
雲をもどよもし夜風をわすれて
とりいれまぢかに歳よ熟れぬ」

詩は歌であり、動作はダンス、音は音楽、
四方はかがやく風景画だ。

俺たちに理解ある観衆がいて、
俺たちにひとりの恋人がいる。

大きな人生劇場は、
時間の軸を移動しながら、
やがて不滅の四次元の芸術をつくる。

おお友達よ、君は行かねばならない。

そしてやがて、
全てはそれに続くだろう。

第10章 結論

俺たちに必要なのは銀河を包む透明な意思
大きな力と熱である

俺たちの前途は
輝きながらも高く険しい。
そして、その険しさのたびに
四次元の芸術は巨大さと深さを加えていく。

詩人は苦痛すらも楽しむことが出来る。

永久の未完成、
それはすなわち完成だ。

みんなの理解が得られるならば、
私のこのような主張は
いつ捨てても構わない。

つまるところ、
ここには1926年の
宮沢賢治の考えがあるのみである。

引用

出版元
「宮沢賢治全集第12巻」筑摩書房 昭和42年